引用元:何を書いても構いませんので@生活板100
私の母親(72歳)がアホすぎてイライラする。
まず、お正月の毎年のお決まりなんだけど、
母親はスーパーで黒豆と数の子とかまぼこと昆布を全て単品で買ってくる。
「おせちセットを買うと高いから」らしい。
そして3日くらいに「食べ切れなかった」とその4点セットを捨てている。
いや、私と母親の二人だけなのに、誰が食べるのよ、そんな大量の黒豆・・・。
毎年私は「スーパーで売ってるおせちセットを買えばいい」と言ってるんだけど、
なぜか聞く耳を持たない。
母親の中では単品購入をする決まりになっているらしい。
普段から食品はこうやってすぐ捨てるのに、「物」は捨てない。
だから子供の頃から家の中はゴミだらけだった。
・新しい衣装ケースを買ってきてサイズアウトした服(私の子供の頃の服)を詰め込んで
30年放置
・新しい書類ケースを買ってきて何も入れず30年放置
・新しい棚を買ってきて大量のDMを置いて30年放置
・固定電話や電気代の請求書はレジ袋に入れて押入れにポイして30年放置
・押入れの中には組み立てられた状態の空の段ボールが山積み(スペースを無駄にしてる)
これらは数年前に私が勝手に片付けた時に発覚。
母親は片付けや整理整頓が全くできない人。
今更母親が変わるとも思えないし、もう諦めてる。
>>249
おせちセット少量で多品目入っているから若者いない少人数家庭にぴったりよ
うちは生協の頼んでいる
買わないと便利さ実感出来ないし、老人の習慣を言葉でアップデートさせるのは
難しいから、249さんが一度おせちセット買えばいいと思う
249: 名無しさん@おーぷん 21/01/04(月)23:08:29 ID:yb.xw.L1
私の母親(72歳)がアホすぎてイライラする。
まず、お正月の毎年のお決まりなんだけど、
母親はスーパーで黒豆と数の子とかまぼこと昆布を全て単品で買ってくる。
「おせちセットを買うと高いから」らしい。
そして3日くらいに「食べ切れなかった」とその4点セットを捨てている。
いや、私と母親の二人だけなのに、誰が食べるのよ、そんな大量の黒豆・・・。
毎年私は「スーパーで売ってるおせちセットを買えばいい」と言ってるんだけど、
なぜか聞く耳を持たない。
母親の中では単品購入をする決まりになっているらしい。
普段から食品はこうやってすぐ捨てるのに、「物」は捨てない。
だから子供の頃から家の中はゴミだらけだった。
・新しい衣装ケースを買ってきてサイズアウトした服(私の子供の頃の服)を詰め込んで
30年放置
・新しい書類ケースを買ってきて何も入れず30年放置
・新しい棚を買ってきて大量のDMを置いて30年放置
・固定電話や電気代の請求書はレジ袋に入れて押入れにポイして30年放置
・押入れの中には組み立てられた状態の空の段ボールが山積み(スペースを無駄にしてる)
これらは数年前に私が勝手に片付けた時に発覚。
母親は片付けや整理整頓が全くできない人。
今更母親が変わるとも思えないし、もう諦めてる。
275: 名無しさん@おーぷん 21/01/05(火)06:47:32 ID:z0.2z.L1
>>249
おせちセット少量で多品目入っているから若者いない少人数家庭にぴったりよ
うちは生協の頼んでいる
買わないと便利さ実感出来ないし、老人の習慣を言葉でアップデートさせるのは
難しいから、249さんが一度おせちセット買えばいいと思う
最新記事
コメント
それか今年はもう手配したからと早めに御節セットを予約するとか。
72歳の娘って本人もいい年だろうに、役目交代で楽させてやれよ。
けど父と私が好きなものしか買わないからダメにして捨てた事はない。
お節料理のアレコレに拘らず好きなものを好きなだけにしておかないと、単品買いのメリットが無いんじゃないかな。
そういう母親は「それはそれ、これはこれ」で、セットがあっても買うんだよ…
ソースは、おせちがあるのに
「半額になってたから」と赤と白のかまぼこを買ってきた母。
すごくわかる。
年寄りって消費量を全く考えず、安かったからって理由で買い物するよね。
何より「ご馳走=食べきれない程たくさんの食べ物」って考えが根本にあるから周りがどう対策しようが無意味だし。
捨てられる食べ物にモヤるのはわかるけど、単調な生活の中での数少ない張り合いだからと割り切ってしまうしかないよ。
コメントする