爺の感覚が理解できないわ
以前爺がもらってきたギフト券の一部を一人暮らしの娘に送ってあげようかと思ったの
コロナで仕事が減って極貧生活だって言ってたし
爺にそう言ったらすっごく怪訝そうな顔で
「何言ってるのかわからん」
ギフト券は何年か前に爺が会社で小さな賞としてもらったものなの
その職種の今年のベスト賞って数万円分
今度娘が帰省したらみんなでおいしい物食べようって言ってたんだけど、
なかなか機会がなくてね
娘は帰省しても友達と外食ばっかりで、家族でご飯なんか食べないのよ
そこへコロナでしょ
これからも当分帰省の見込みは無いわ
だからもう、そのギフト券を娘に送ってあげようかと思ったのよ
自分の父親の賞だから娘も誇らしく思うかな、という気持ちもあって
それが爺の不興を買ってちょっとびっくりしたわ
じゃあ、これいつ使うの?
どうせ三人でご飯なんかいけないじゃない
普段の買い物に使えばいいんだろうけど、
どうせならこの誇らしさを娘にも分けたいわ・・・
そう思う婆の感覚がおかしいのかしら
315: 名無しさん@おーぷん 21/03/21(日)23:17:35 ID:???
>>314
ささっと送ってしまいなさいな
ないとは思うけど有効期限があったり、前は使えたけど今は加入店ではなくなりました
ご利用できません!なんてこともあるかもしれないから送ってしまうのよ
代わりに同額分の現金を元の封筒か箱に入れておくか、
いっそ現金を娘さんに送ってしまうのよ
316: 名無しさん@おーぷん 21/03/21(日)23:29:41 ID:???
ギフト券の存在を忘れていたから怪訝な顔、ではないのよね?
一応爺様の功績でもらったものなら、爺様を立てた方が良かったのかしらね
我が家なら、どうせオッケーなのはわかっていても
爺に送らせてもらうわねと伝える、いいぞの返事、子供に爺のおかげよ感謝してね、
と言うまでの様式美w
317: 名無しさん@おーぷん 21/03/21(日)23:49:21 ID:???
>>315
そうねぇ送っちゃおうかしら
なんというか、分かち合いたいのよね
>>316
ギフト券、覚えてる? と聞いたら覚えてる、と言っていたのよ
「それで、なんで娘に送るのかわからん」
ですって
なんかもやもやするわ
318: 名無しさん@おーぷん 21/03/22(月)00:55:39 ID:???
娘さんの現在の経済状況がわかっていてその態度ならがっかりね
せめて婆様だけは娘さんの支えになっても良いと思うわ
何年か先に今回の一件で娘さんがどう動くかよね
319: 名無しさん@おーぷん 21/03/22(月)05:25:26 ID:???
>>314
爺様、自分で獲得した獲物みたいな感覚なのかもしれないわね。
何か残るものに使いたいのかも。
○みんなで楽しく会食⇒楽しい思い出ができて、自分の奢りって満足できる。
○自宅で何か買う、使う⇒自分の貰った賞で獲得したのが確認できる。
??娘に送る⇒目の前で使われないので、自分への感謝が実感として感じにくい。
というのが本音かもしれないわよ。
目の前で使って欲しいのよ。(わからんけど)
娘様には「お父さんの貰った賞のギフト券、そっちで使えるかわからないから」って、
爺様が賞で貰った分の現金を送ってあげたら良いと思うわ。
それで自宅用にちょっとした残る物(ポットとかカップとか花瓶とか)買って、
あとは普段に使ってしまうというのはどうかしら。
320: 名無しさん@おーぷん 21/03/22(月)08:19:25 ID:???
>>317
様式美の婆よ
その反応は様式美以前の問題だったわね、ごめんなさい
>「なんで娘に送るのかわからん」
逆に爺様が何に引っかかってるのか、さっぱり思いつかないわ
もし爺様が話してくれて、わかったら教えて
クイズの答えが気になる感じだわ
326: 名無しさん@おーぷん 21/03/23(火)00:19:37 ID:???
>>314ギフト券がどんなものか食事券とか目的が決まってるものなのかな?
うちでは爺が貰った賞の使い道は爺の物を買う事にしてる。
ちょっと良いスーツだったり職人の作った眼鏡とか。
爺は皆の良いように使ってくれって言うけどねぇ
食事券だとしても爺がゲットしてきた券でご馳走されるという意味合いを明確にするわ。
最新記事
コメント
夫婦で「生活が苦しい娘に贈ってあげよう」と提案しあうのは普通のことだよ。
あれなら娘に送っといたからね!っていう無許可の事後報告でモヤるならちょっと分からんでもないけど。
コメントする